高尿酸血症(痛風)について
高尿酸血症とは
健康診断などで血液検査を受けると、尿酸値を測定します。
尿酸値とは血液中の尿酸濃度のことをであり、尿酸値が7.0mg/dlを超えると、高尿酸血症と診断します。尿酸は体内でできる老廃物のひとつであり、尿酸値が高いだけでは自覚症状はありません。
しかし、高尿酸血症が長く続くと、結晶を体内で作りさまざまな合併症を引き起こします。代表的には痛風発作、慢性腎臓病(腎不全)、尿路結石などがあり、合併症による症状がでる可能性があります。
高尿酸血症は、男性に非常に多い病気です。女性ホルモンには腎臓からの尿酸の排泄を促す作用があり、女性では尿酸がコントロールされるためと考えられています。
従って、女性でも閉経により女性ホルモンが低下すると、尿酸値が上昇傾向になります。
高尿酸血症の代表的な合併症
尿酸値が高い状態が長期間続いた結果、体のあちこちで尿酸の結晶が沈着します。その結果としてさまざまな臓器に障害を起こします。
痛風結節
肘や手の甲、耳たぶなどの皮下組織に尿酸結晶が沈着すると、痛風結節と呼ばれます。 |
痛風発作
足の関節内に沈着した尿酸結晶が炎症を起こすと、激痛で知られる痛風発作を発症します。 |
腎障害
尿酸結晶が腎臓に沈着すると、腎機能が低下し、慢性腎臓病の原因となります。腎障害が進行すると、腎不全になることもあります。 |
尿路結石
尿が酸性になることにより、尿中に尿酸が溶けなくなると、尿路結石という石が腎臓にできます、尿路結石が腎臓から尿管に移動すると尿管結石と呼ばれ、のたうち回るような激痛が生じることがあります。 |
一方、高尿酸血症は、尿酸結晶が直接の原因といえない生活習慣病も合併しやすいことが分かっています。
高血圧や脂質異常症、糖尿病、内臓脂肪型肥満などの生活習慣病を合併すると、動脈硬化を進行させます。その結果、心血管障害(狭心症や心筋梗塞)や脳血管障害(脳出血や脳梗塞)などを起こすリスクが高くなります。尿酸値が高くない人にもこれらの病気は起きますが、尿酸値が高いほど起きやすいことがわかっています。
このように、高尿酸血症では、隠れてみえない重大な病気を合併することがあり、注意が必要です。
高尿酸血症の原因
食品に含まれるプリン体が、尿酸のもととなるものとして有名です。
しかし、プリン体から作られる尿酸は全体の約20%であり、残り80%が体内エネルギーと遺伝子由来の老廃物です。尿酸が体内で過剰に作られたり、尿酸が尿中に上手く排泄されなかったりすると、血中の尿酸が増え、高尿酸血症の原因となります。
プリン体の多い食品として、鶏や豚、牛のレバー、イワシやアジなどの干物、カツオ、牛ヒレ肉などがあります。このような食品を食べ過ぎず、少量のみ楽しむことで、高尿酸血症の予防につながります。
またビールにプリン体が多いことはよく知られていますが、ビールに限らず、飲みすぎるとアルコールはなんでも尿酸値を上げる原因になります。
尿量が少なかったり、尿が酸性化すると、尿酸が尿から上手く排泄できません。
1日2L以上を目安に水分補給が必要ですが、甘いドリンクは肥満につながるため飲みすぎないようにしましょう。
生活習慣の改善について
高尿酸血症といわれたら、薬物治療の前に生活習慣を見直しましょう。高血圧や糖尿病など生活習慣病の予防のため、適度な運動がおすすめです。
過度な筋肉トレーニングや激しい運動など無酸素運動を行うと、かえってエネルギーの燃えカスである尿酸が増え、尿酸値が上昇しやすくなります。
すでに高尿酸血症の場合は、ウォーキング程度の軽い有酸素運動を毎日継続して行うことが有効です。有酸素運動は体重を減らし、肥満予防になり、健康につながります。
食事療法も効果的です。尿酸を上昇しやすいプリン体を含む食品を控え、尿をアルカリ化する食品を増やし、尿を酸性化する食品を減らして、毎日の食事の献立を考えましょう。
ます。ビール、レバー、干物などプリン体が好きな人は、少量に控えましょう。ひじきや、わかめ、大豆、しいたけ、野菜、イモ類は尿をアルカリ化するので、積極的に摂取しましょう。卵・肉類・魚介類は尿が酸性化し、尿酸の排泄が低下します。
「焼酎は飲んでも大丈夫」ではありません。すべてのアルコール類には尿酸を高くする働きがあり、なんでも飲みすぎはよくありません。
一日あたりの適切な飲酒量は、ビールなら500ml、25度の焼酎なら90ml、日本酒やワインなら180ml、40度のウイスキーなら60mlが目安です。
高尿酸血症の治療
痛風と高尿酸血症の治療は別に考える必要があります。痛風になってしまったら、原因となっている高尿酸血症の治療はひとまず保留として、炎症を抑える治療をまず行います。
痛風による関節炎の治療
痛風関節炎に対しては鎮痛と抗炎症を目的に、非ステロイド抗炎症薬をまず投与します。痛風発作の極期には比較的多量に非ステロイド抗炎症薬を投与する方法が推奨されています。関節炎が消失したら投与を中止します。
腎機能障害や胃潰瘍などがもともとある人に、非ステロイド抗炎症薬を多量に投与すると悪化させることがあります。そのような場合、あるいは非ステロイド抗炎症薬の効果が乏しい場合には、ステロイド剤を用いることもあります。痛風発作の予兆期にコルヒチンを服用すると、有効なことがあります。
高尿酸血症の治療目標
高尿酸血症に対しては、生活習慣の改善のみでコントロールされない場合に、尿酸降下薬による薬物治療が行われます。
痛風関節炎の再発や慢性化を予防し、あるいは高尿酸血症に伴う臓器障害(尿路結石、腎機能障害)を予防することが目的です。尿酸降下薬は長期間内服すること必要となるため、治療効果や副作用のチェックのために定期的に血液検査や尿検査を行うことになります。
日本痛風・核酸代謝学会ガイドラインに高尿酸血症の治療方針が提示されています。
痛風発作の既往がある場合、
継続的に血清尿酸値を低下させる必要があり、原則として薬物治療の対象となります。
血清尿酸値6.0mg/dl以下となるように、治療します。
痛風発作の既往がない場合
血清尿酸値が8.0mg/dl未満の場合 ⇨ 生活指導のみで経過を観察します。
血清尿酸値が8.0mg/dl以上の場合 ⇨ 合併する病態(肥満、高血圧症、高脂血症、虚血性疾患、耐糖能異常など)があれば薬物治療を考慮します。
血清尿酸値が9.0mg/dl以上の場合 ⇨ 薬物治療を考慮します。
尿酸降下薬の投与方法
尿酸降下薬には、尿酸の排泄を促進させる薬と尿酸の生成を抑える薬があります。高尿酸血症の原因が尿酸排泄低下型なのか尿酸産生過剰型なのか鑑別することが望ましいのですが、混合型もあり、はっきりしないこともあります。
尿酸排泄低下型には尿酸排泄促進薬を、尿酸産生過剰型高尿酸血症には尿酸生成抑制薬を使用することが理にかなっていますので、可能な限り鑑別します。ただし、尿路結石、腎障害合併時には尿酸生成抑制薬が第1選択となります。
尿酸生成抑制薬には、アロプリノール(商品名:ザイロリック、アロプリノーム)、フェブキソスタット(商品名:フェブリク)、トピロキソスタット(商品名:トピロリック)があります。
尿酸排泄促進薬には、ベンズブロマロン(商品名:ユリノーム)、プロベネシド(商品名:ベネシッド)などがあります。酸性尿が酸性(尿pH6.0未満)となっている場合、尿中で尿酸結晶化を促進され、尿路結石や腎機能障害のリスクが高くなります。尿酸排泄促進薬を内服する場合は、尿をアルカリ化する薬剤であるウラリットを併用します。
なお痛風発作中に尿酸降下薬を開始すると、関節炎が悪化したり、慢性化することが知られています。血清尿酸値が急に下がると、関節内の尿酸塩結晶が関節腔内に剥脱しやすくなるためと考えられています。
よって、痛風発作中には尿酸降下薬の開始や増量をしません。尿酸降下薬を開始するタイミングは、痛風発作が消失した2週間後くらいが良いとされています。少量から薬を開始し、血清尿酸値を見ながら徐々に増量させていきます。
このように、尿酸値が高い状態は自覚症状はないものの、放っておくと非常に激しい痛みを伴う痛風発作や尿路結石を引き起こしたり、命にかかわる危険な病気のリスクが高まったりします。
少しでも気になる方は、お早めに当院までご相談ください。