メニュー

高血圧症の治療について

高血圧症とは

健康診断などで血圧を測定して、症状はまったくなくても「血圧が高い」といわれたことのある方は多いと思います。
でも、1回血圧が高かったからと言って、それですぐ高血圧という病名が確定するわけではありません。血圧は一日のうちでも変動があり、高くなったり低くなったりしています。

また、健康診断や病院を受診すると、どうしても血圧が高くなってしまう人がいます。緊張や不安で一時的に血圧が上昇することを「白衣高血圧」と呼びます。白衣高血圧は高血圧ではありませんが、将来高血圧になることもあり経過観察が必要です。

 

本稿の内容を動画でも説明します。

 

それでは、高血圧の基準はなんでしょうか?

まずは家庭血圧を1週間測定してもらいます。起床時と就寝前の2回測定するのがベストですが、困難なら起床時のみでもかまいません。そして、起床時と就寝前の血圧の平均をとります。

収縮期血圧(上の血圧)が140以上、かつ/または 拡張期血圧(下の血圧)が90以上

であれば、高血圧と診断します。

2019年高血圧治療ガイドラインによると、

正常血圧は収縮期血圧が120未満、かつ拡張期血圧が80未満

となっています。

なお高血圧と正常血圧との間には、どちらとも言えない血圧が分類されています。

正常高値血圧(120-129かつ<80)

高値血圧(130-139かつ/または80-89)

なぜ、このような余分な血圧が設定されたのでしょうか?

血圧が120/80を超えると、少しずつ心血管系の合併症のリスクが増加していきます。つまり、血圧が120の人より130の人の方が、血圧130の人より140の人の方が、血圧140の人より150の人の方が、脳卒中や心筋梗塞のリスクが高いということです。

明らかにリスクが高くなる血圧である140以上かつ/または90以上を高血圧としていますが、人によって至適な血圧は異なります。糖尿病や慢性腎臓病など高リスクの合併症がある方は、140未満の高値血圧でも薬物治療が必要となることがあります。

このように高血圧の定義は難しく、その人の健康状態になんらかの不利益が生じている、または将来生じるかもしれない血圧を、その人にとっては高血圧であるといってもよいでしょう。自覚症状がまったくなくても、血圧が高いと全身の血管がすこしずつ傷み、全身の臓器に障害をきたす可能性があります。

健診で血圧が高いと言われた方は、まずご自宅で血圧を1週間測定し、その平均を計算してください。血圧測定はご自分でできる簡便な検査ですので、ぜひ一度自宅で測定してみてください。収縮期血圧が140以上、かつ/または 拡張期血圧が90以上あれば、クリニックを必ず受診するようにしてください。140/90以下でも、生活習慣の修正が必要ですし、場合によっても薬物治療が必要になることがあり、受診をお勧めします。

高血圧症を放っておくと

頭痛やふらつき感など高血圧にともなう症状があれば、高血圧の発見はそれほど難しくないですし、クリニックや病院に受診しようという動機付けになります。

しかし、ほとんどの人は血圧が高くても症状がありません。健診を受けないと、自分の血圧が高いことを気づくことは難しいでしょう。

高血圧は「サイレントキラー」と呼ばれ、命にかかわる病気です。血圧が高いのに何年も放置していたり、血圧が高いことに何年も気づかなかったりしていると、致命的となる可能性があります。心筋梗塞や脳卒中といった重大な病気になって初めて、実は高血圧だったと判明することもあります。

なぜ、高血圧を放置していると、いけないのでしょうか?

心臓と、各臓器や全身の臓器をつなぐものといえば血管です。血管には動脈と静脈がありますが、血圧の影響をうけるのは動脈です。

動脈はチューブやホースのような管ではありません。動脈の壁には平滑筋という筋肉が張り巡らされています。その血管平滑筋のおかげで、動脈には弾力性があります。

心臓が収縮すると、動脈内の圧が高くなり(=収縮期血圧)、動脈内腔が広がることで動脈内に血液が送り出され、全身に血液が供給されます。

しかし、動脈内の圧が高くなりすぎると、どうなるでしょうか。動脈が圧に耐えられず破裂してしまいます。血管の弾力性のみで対処できない場合、血管平滑筋を増強し、血管壁を強く固くする必要があるのです。

その結果、動脈の壁が厚くなり、硬くなる結果、動脈の内腔が狭くなっていきます。そして、血圧がさらに高くなるという悪循環に陥ります。高血圧を放置していると、血管に負担を与え続け、この悪循環から抜け出せません。

高血圧の結果、動脈硬化が進み、動脈内腔が狭くなると、細い血管から詰まりやすくなっていきます。しかし細い血管が詰まっても、ほとんど症状はでません。

腎臓内部の細い血管が少しずつ詰まると腎機能が次第に低下し、いずれ腎不全に移行します。

脳内部の細い血管がつまっていくと、小さな脳梗塞が多発し、いずれ脳血管性認知症になる可能性があります。

さらに動脈硬化が進行して太い血管が詰まると、症状がでやすく、自分で気づきます。

それは脳梗塞であったり、心筋梗塞であったり、命の危険をともなう重大な病気、合併症になります。詰まった細い血管が少ないうちに、太い血管が詰まる前に、高血圧の治療を開始しなければならないのです。

生活習慣の改善について

高血圧の治療は、薬の力を借りる前に、まずは生活習慣の改善が第一です。塩分のとりすぎ、運動不足、肥満が血圧上昇の原因となるので、血圧を低下させるにはその逆のことをします。

日本人は塩分を1日10g以上摂取しているといわれています。急に減らすことはできませんが、一日6g未満にするのが目標です。

私達が美味しいと感じるものは塩分が多い食べ物です。濃い味付けのもの、例えば漬物、味噌汁、ラーメンのスープ、ソースやタレ、ウインナーやベーコン、ハム、魚の干物などの加工食品は、塩分が多いので注意が必要です。味噌や醤油、ドレッシングで味付けするときは、「かける」より「つける」ようにして、塩分が多くならないようにしましょう。お酢などの酸味や、だしの旨味を活かしましょう。野菜やきのこ、海藻類を十分にとり、体から塩分の排出を促しましょう。

肥満も高血圧の原因になります。一日の摂取カロリーが過剰にならないように、脂分の多い肉類やアルコール、甘いもの、お菓子などを控えましょう。

毎日30分の有酸素運動も高血圧に対して効果的です。水中ウォーキングや軽いジョギングなど軽めの運動で構いません。毎日が厳しい方は、週3回1時間の運動も効果があります。運動することで、肥満の解消や予防になり、また血管を拡張し血圧を低下させる作用もあります。

肥満のある人は、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高く、高血圧の原因として睡眠時無呼吸症候群が知られています。睡眠時無呼吸があれば適切な治療を行い、睡眠の質を改善することが必要です。睡眠時無呼吸がなくても、睡眠が浅いと血圧が上昇しやすいので、十分な睡眠時間、睡眠の質を向上させましょう。

喫煙は動脈硬化を進行させます。動脈硬化が進むと血圧が上昇します。高血圧になってしまったら禁煙、高血圧になる前でも禁煙しましょう。

高血圧症の治療

高血圧の治療の第一は生活習慣の改善です。軽症の高血圧であれば、生活習慣の改善のみでよくなるこがあります。また、降圧薬を飲んでいる高血圧であっても、生活習慣の改善で薬の数や量を減らしたり、中止することも可能です。

それでは、血圧はどこまで下げればよいのでしょうか。どこを目標に血圧をコントロールすればよいのでしょう。

まずは 診察室血圧における高値血圧の基準である血圧130/80よりも下げることを目標にします。家庭血圧では、125/75未満が目標です。

ただし、75歳以上の高齢者の場合は、糖尿病や脳血管障害、慢性腎臓病など合併症がなければ、診察室血圧は140/90未満、家庭血圧は135/85未満でよいとされています。

生活習慣の修正を行っても目標に到達できない場合、薬物療法を開始します。

降圧薬は多種多数の薬が開発され、後発医薬品もいれると無数の薬剤が使用可能です。その中で、よく使用される薬剤は以下の4種類になります;カルシウム拮抗薬、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬またはアンジオテンシン変換酵素阻害薬、利尿薬、β遮断薬。患者さんの年齢や合併症などを考慮しながら、安全で有効な薬を選択します。降圧効果をみて、1剤で不十分な場合は2剤以上を併用します。

上記4種類の薬剤で、降圧効果が不十分な場合、第2選択薬を追加することになります。α遮断薬、中枢性交感神経抑制薬、抗アルドステロン薬が現在高血圧に対し使用可能であり、患者さんの状態に併せて選択します。

怖い話もしましたが、高血圧は、生活習慣の改善や薬物療法などの治療を継続的に行うことで、コントロールすることが可能です。そのために、定期的に内科を受診することや検査を必ず受けることが大切になります。

今症状がないからと言って何もしないのではなく、まずはお気軽に当院までご相談ください。

一覧に戻る

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME