メニュー

肺以外の病気の論文

「酒は百薬の長」とは言えない(JAMA誌よりメタ解析の結果)(2023.04.30更新)
%Tweet   「酒は百薬の長」という言葉があります。これは、中国古代の言葉で、適量の酒はどんな薬にも勝る効果があるという意味です。しかし、飲みすぎは健康に悪影響を及ぼすことはよく知られてい… ▼続きを読む

7,000~1万歩/日を歩くと、死亡リスクが低下するらしい(JAMA誌の報告)(2022.12.04更新)
Tweet   生活習慣病の患者さんを診察する際に、食事運動療法の重要さをよく説明します。運動療法については、週に3回程度1日1万歩をお勧めしています。歩かないより歩いた方が体重も低下しますし… ▼続きを読む

別の目的で撮ったCTで大動脈石灰化や脂肪濃度などの解析を追加すると、将来の心血管イベントおよび死亡率をついでに予測できるかもしれない(LANCET Digital Health誌より紹介)(2020.05.31更新)
ある病気の精査のためCTを撮ったら、別の病気が偶然見つかることも CT検査は、何らかの目的をもって行うことがほとんどです。例えば、肺炎を見つけるため、肺がんを見つけるため、大腸がん… ▼続きを読む

飲酒者における心房細動では、断酒すると心房細動再発が防げるのか (2020.01.05更新)
正常の心房は一分間に60-100回くらいで規則正しく収縮していますが、心房細動になると不規則で細かく震えるように沢山収縮するようになります。心房細動に罹患している人は世界中で3,300万人以上いるとい… ▼続きを読む

アップルウォッチで心房細動が検出できる(2019.11.17更新)
心臓は左右心房と左右心室の四つの部屋に分かれます。心房細動では心房が小刻みにけいれんするように動くために、不規則に心臓が収縮するようになります。そのため、脈が不規則に打つようになったり(不整脈… ▼続きを読む

HOME

ブログカレンダー

2023年6月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME