睡眠時無呼吸外来
次の症状を複数抱えている方は、睡眠時無呼吸の可能性があるため、受診をお勧めします。
睡眠中の症状
〇毎日いびきかうるさいと家族に言われる 〇寝ているとき、呼吸が止まっていると家族に言われる 〇飲酒していない日でも、眠ると必ずいびきがある 〇いびきが止まったと思ったら、大きな音とともにいびきが再開する 〇夜眠りが浅く、よく目が覚めたり、トイレに起きたりする 〇息苦しくて目が覚めることがある
|
主に日中の症状
〇会議など仕事に、いつの間にか居眠りをしてしまう 〇車運転中、渋滞や信号待ちの時に眠ってしまった 〇十分な時間寝たはずなのに、朝疲れがとれず、だるい 〇起床時に頭痛がある 〇肥満があり、首が太くて短い 〇あごが小さい方である 〇高血圧症である |
睡眠時無呼吸外来では、睡眠時無呼吸やいびきの評価を行い、治療が必要な方を決定します。
当院では、睡眠時無呼吸の簡易検査も行っています。
この検査は自宅でも簡単に行えますので、いびきや日中の眠気が気になる方は、一度調べてみることをおすすめします。
当院の簡易SAS検査器具。手の指と鼻、手首に簡単な器械を取り付け、自宅で一晩寝てもらうだけの検査です。
睡眠時無呼吸症候群とはどんな病気ですか?
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、眠っているときに呼吸がとまってしまう病気です。SAS (サス、Sleep Apnea Syndrome)と略されます。SASはいびきをかく人に多い病気ですが、そもそもいびきは何故かくのでしょうか?
人間は呼吸をするとき、通常、鼻から空気を吸います。その空気は鼻、のど、気管を通って肺に入ります。仰向けで眠って筋肉が脱力してくると、舌根(ぜっこん; 舌の最も奥)や口蓋垂(こうがいすい; いわゆる“のどちんこ”)、軟口蓋(なんこうがい; 口腔内の上後方)がノドの方に落ちてしまい、空気の通り道が狭くなります。
この狭い隙間を空気が通るときに、震えて音が鳴るようになり、これがイビキです。
SASではない健常な人でも、飲酒後など筋肉が脱力しやすい状態になるとイビキをかきやすくなります。しかし、SAS患者さんでは、肥満や顎が小さいなどの理由で、もともと空気の通り道が狭くなっており、眠っただけでイビキをかいてしまうのです。
眠りが深くなると、舌根と軟口蓋の落ち方がひどくなり、空気の通り道が完全にふさがり、呼吸ができなくなります。
呼吸が止まると、のどの振動も消えて、突然イビキが止まります。
家族や周りの人は、もしうるさいイビキが止まって急に静かになったときには、もう一度呼吸を確認してください。
呼吸が止まってから再開するまでの時間は数十秒程度ですが、その間に体内の酸素濃度が低下し、無意識のうちに息が苦しくなります。これは、眠りが浅くなって、舌根や軟口蓋が上がり、気道が閉塞がとれるためです。
眠りが浅くなりますので、舌根と軟口蓋が持ち上がり閉塞がとれるためです。
このように「息が止まったり、息を吹き返したり」を眠っている間、ずっと繰り返します。眠りは浅くなるだけで、完全に目が覚めるわけではないので、本人は無呼吸に気付いていません。
これが睡眠時無呼吸症候群です。
睡眠中に呼吸が止まることは、何が問題なのでしょうか?
呼吸がとまると、睡眠が浅くなり、呼吸が再開します。再開すると睡眠が少し深くなり、また呼吸がとまります。これを一晩中繰り返すことで、熟眠感が得られなくなります。
日中の眠気が強くなり、会議や車の運転中にいつの間にか眠ってしまうことがあります。電車やバスの運転手が居眠り運転をすることで事故が起き、メディアに取り上げられることがよくあります。
しかし、それだけの問題ではありません。
重症SASの患者さんでは、1時間に40回以上も呼吸がとまり、一回の呼吸停止が一分間以上となることもあります。
試しに1分間呼吸を止めてみてください。
苦しくなってまず止めていられないと思いますが、頑張って止めてみると、苦しくなるだけではなく、心臓の鼓動が速くなり、意識もぼんやりしてくるかもしれません。
呼吸がとまるということは、それだけ心臓と脳に負担をかけているのです。
居眠りや交通事故は社会生活をする上で弊害となりますが、睡眠時無呼吸を放置すると、最も問題となるのはその合併症です。
睡眠時無呼吸により、毎晩血中の酸素濃度が下がり、脳や心臓など酸素が最も必要な臓器が酸欠状態になります。そのため、高血圧や心不全、心筋梗塞、脳卒中のリスクが高くなり、夜間突然死される方もいます。
重症SASの患者さんは、健常者と比べて生存期間が短い(早く亡くなる)という報告があります。
SASの治療は、日中の眠気を改善するだけではなく、このような合併症を減らし生存期間を延ばすために必要なのです。
睡眠時無呼吸を放置すると
〇交通事故を起こすリスクは、約2倍 〇脳卒中になるリスクは、3.5倍 〇うつ病になるリスクは、5.0倍 〇高血圧になるリスクは、2.1倍 〇心不全になるリスクは、4.3倍 〇心筋梗塞、狭心症になるリスクは、2.5倍 〇糖尿病になるリスクは、2.3倍 〇睡眠時無呼吸のない人と比べ、8年後の生存率は約60% |
睡眠時無呼吸の検査はどのようなことをするのでしょうか?
まず、SASを心配する患者さんが当院にいらした場合、
問診および日中傾眠の程度を評価するアンケートに記入してもらいます。
その結果、SASが疑われる場合、まず簡易SAS検査を行います。
そして、簡易SAS検査でもSASが考えられれば、診断確定のためのさらに詳しい検査(ポリソムノグラフィー)を行います。
簡易SAS検査
この検査は自宅で行います。 |
ポリソムノグラフィー(PSG)
PSGでは血中酸素濃度、鼻の気流以外に、脳波、胸郭と腹部の動き、筋電図を測定します。 PSGでは、脳波で眠っていない時間帯が分かるので、その時間帯を削除することで睡眠中の無呼吸の正確な回数が分かります。 睡眠1時間あたりの無呼吸もしくは低呼吸の回数が 5回以上15回未満のときは軽症、 15回以上30回未満のときは中等症、 30回以上のとき重症と判定します。 20回以上の無呼吸があれば、後述するCPAP療法の適応となります。 |
睡眠時無呼吸の治療はどのようなことをするのでしょうか?
生活習慣の改善
睡眠時無呼吸の重症度にかかわらず、生活習慣の改善が必要です。 肥満のある方は減量、飲酒や睡眠薬をのむ習慣がある方は制限します。 仰向けで寝る癖のある方は、横向きになるように背中にテニスボールを貼るのがお勧めです。 |
軽症SASの治療:口腔内装置による治療
無呼吸が1時間あたり20回未満の軽症患者さんには、口腔内装置(マウスピース)を歯科で一人ひとり作成します。 中等症以上のSASにはマウスピースでの治療では効果が十分ではなく、次のCPAP療法をお勧めします。 |
中等症から重症SASの治療:CPAP(シーパップ)療法
無呼吸が1時間あたり20回以上の患者さんには、CPAP(持続陽圧呼吸)療法を実施します。 この方法を適切に行うと、使用開始したその日から効果が現れ、いびきや無呼吸がなくなり、日中の眠気も改善します。 基準を満たせば、CPAP療法は健康保険の適用となります。
|