メニュー

COPDの論文

COPDとは言えないPRISm(=一秒率正常かつ一秒量低下)でもフレイルは進行する(CHEST誌より)(2023.09.06更新)
Tweet   院長による概説 COPD(慢性閉塞性肺疾患)とPRISmのついて、下記ブログで詳しく説明しましたので、ここでは簡潔に説明します。 COPDとは言えないPRISm(=… ▼続きを読む

COPD患者のCTにおいて気道閉塞するような粘液栓があると、死亡率が上昇する(JAMA誌より)(2023.07.30更新)
Tweet   院長による概説 日本で行われた大規模な疫学調査(2001年に発表)によると、日本人の40歳以上のCOPD有病率は8.6%であり、患者数は530万人と推定されています。 … ▼続きを読む

COPDの死因は、患者の特徴や特定時点によって異なる可能性:イギリスの339,647人のコホート研究から(2023.07.17更新)
Tweet   院長による概説 COPD(慢性閉塞性肺疾患)の診断と治療に関する2022年のガイドライン(第6版)では、COPDの診断には以下の3つの基準があります: 1. 長期の喫煙… ▼続きを読む

COPDの世界ガイドライン(GOLD)の2023年改訂の要点(LANCET Resp Med誌のNEWSより)(2023.01.15更新)
Tweet   慢性閉塞性肺疾患(COPD)は一般にはあまり馴染みのない病名かもしれませんが、実際には全世界で患者数が増加し続けている重要な疾患です。日本においても、COPDによる死亡者数は約… ▼続きを読む

COPDとは言えないPRISm(=一秒率正常かつ一秒量低下)を疾患として認めるべきか(AJRCCM誌より日本人データ)(2022.11.06更新)
Tweet   日本呼吸器学会のCOPDガイドラインでは、COPDの診断基準として「気管支拡張薬吸入後のスパイロメトリーで一秒率(FEV1/FVC)が70%未満」が必要条件として挙げられていま… ▼続きを読む

HOME

ブログカレンダー

2023年12月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME