院長ブログ
ユニバーサル・マスキングの解除 で COVID-19の発症は増える(NEJM誌の報告)
(2022.12.18更新)
Tweet
一般にマスクをしましょうと言った時に、集団マスキング(ユニバーサル・マスキング)と個別マスキングのふた通りがあります。集団マスキングは、2022年現在の日本で実施されているよう… ▼続きを読む
7,000~1万歩/日を歩くと、死亡リスクが低下するらしい(JAMA誌の報告)
(2022.12.04更新)
Tweet
生活習慣病の患者さんを診察する際に、食事運動療法の重要さをよく説明します。運動療法については、週に3回程度1日1万歩をお勧めしています。歩かないより歩いた方が体重も低下しますし… ▼続きを読む
新型コロナワクチンで帯状疱疹発症リスクは上昇しない可能性(JAMA誌の報告)
(2022.11.27更新)
Tweet
約半年前に下記にようなブログ記事を掲載しました。
新型コロナワクチン接種と帯状疱疹発症は関連があるかもしれない(JEADV誌の報告)(2022.05.29更新)
そ… ▼続きを読む
肥満症の小児(12-17歳)における糖尿病薬セマグルチド投与が有効(NEJM誌の報告)
(2022.11.13更新)
Tweet
肥満の薬が海外では開発されてきています。本ブログでも下記の記事で紹介してきました。
新規糖尿病治療薬チルゼパチドが肥満症にも有効(NEJM誌の報告)(2022.07.24… ▼続きを読む
COPDとは言えないPRISm(=一秒率正常かつ一秒量低下)を疾患として認めるべきか(AJRCCM誌より日本人データ)
(2022.11.06更新)
Tweet
日本呼吸器学会のCOPDガイドラインでは、COPDの診断基準として「気管支拡張薬吸入後のスパイロメトリーで一秒率(FEV1/FVC)が70%未満」が必要条件として挙げられていま… ▼続きを読む
新型コロナウイルスに対するオミクロン株対応2価ワクチンの追加接種の効果(NEJM誌より)
(2022.10.30更新)
Tweet
オミクロン株にも対応できる新型コロナウイルスワクチンが日本でも承認されました。承認されるからには科学的根拠が必要であり、本日紹介する論文はモデルナ社のオミクロン対応2価ワクチン… ▼続きを読む
予防と早期診断により、COPDなど肺疾患の世界的な増加に対処する(Lancet Resp Med誌の論評))
(2022.10.16更新)
Tweet
日本で「肺の日」と言えば、8月1日ですね(認知度低いと思いますが)。しかし、World Lung Day (世界肺の日)が9月25日であることを知っている人はほとんどいないと思… ▼続きを読む
ソーシャルメディアに流れる誤った医療情報に対策が必要(米国医師会雑誌のViewpointより)
(2022.10.10更新)
Tweet
昔の情報発信といえば、新聞や雑誌、テレビ、ラジオといったメディアを介していました。しかし、現代では手段が多様化し、インターネットを利用して誰でも手軽に情報発信ができるようになり… ▼続きを読む
睡眠時無呼吸をともなうCOPD(慢性閉塞性肺疾患)患者さんには、しっかりCPAP療法をしてもらった方がよい(AJRCCM誌の報告)
(2022.10.02更新)
Tweet
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)は、世界において最大で推定10億人が罹患している、ごく一般的な病気です。OSA になると、脳卒中や心筋梗塞などを併発するリスクが高く、治療によ… ▼続きを読む
喘息の増悪(発作)を繰り返すと、肺機能が低下する可能性。特に18~39歳の喘息増悪に要注意(Thorax誌の報告)
(2022.09.23更新)
Tweet
喘息は、症状が良くなったり悪くなったり、変動するのが特徴です。季節の変わり目や風邪をひいたときなどに、せき込んだり、ゼーゼーしたり、呼吸が苦しくなったりします。しかし、朝には良… ▼続きを読む