院長ブログ
低線量CTの所見と喫煙因子で肺癌が予測できるか
(2019.04.07更新)
肺CT検診の問題として、CTは非常に感度が高いため、肺癌のみならず良性の肺結節が多数見つかってしまう点があります。CTで見つかる肺結節の96%は良性であり、放置してよいものです。… ▼続きを読む
結核治療にオンライン診療が有効
(2019.03.31更新)
結核の治療は2-4種類の薬を1日1回内服するという簡単なものですが、問題はその治療期間が6-9カ月間と長期にわたることです。教育レベルが高く、結核の知識がある患者さんの場合、しっかりと指示通り治療をで… ▼続きを読む
低線量CTによる肺がん検診の有効性
(2019.03.21更新)
日立市で行われた低線量CTによる肺がん検診の有効性を検証する研究がJJCO誌に発表されました(JJCO, 2019,49(2) 130-136)。
低線量CTとは… ▼続きを読む
COPD(慢性閉塞性肺疾患、肺気腫、慢性気管支炎)の治療
(2018.05.05更新)
COPDの最も大切で効果の高い治療はなんでしょうか。
⇒それは禁煙です。
患者さんにそのように説明すると、とても残念そうな顔をよくされますが、禁煙に優る治療法はあり… ▼続きを読む
肺気腫と肺腫瘍の違い
(2018.02.25更新)
医師なら誰でも知っているこの2つの病気の違いがわかるでしょうか。医師としては常識的な医学用語なので、患者さんに病状説明するときに、何の事前説明なくこの病名を使ってしまいます。
… ▼続きを読む
肺CT検診のメリットとデメリット
(2018.01.17更新)
CT検診のメリットは何といっても、胸部X線写真(胸部Xp)では発見できないような影をCTでは見つけることができることです。
胸部Xpは肺全体を1枚の写真でみるのに対し、CTは肺を約1… ▼続きを読む
レントゲンで要精査
(2017.07.19更新)
健康診断、職場健診、人間ドックなどで胸部レントゲン写真を撮り、要精査となったため、クリニックにいらっしゃる方が増えてきました。
診察室でお話しを聞いていつも思いますが。皆さん大変心配… ▼続きを読む