院長ブログ
夜間勤務が多いと、喘息の発症リスクが増加する(Thorax誌より紹介)
(2020.11.23更新)
先進工業国の労働人口の約20%は、夜間勤務のみ、または交代制で夜間勤務していると言われています。人間の体は日中は覚醒し、夜間は睡眠をとるように、生まれつき体内時計(概日リズム)があります。しか… ▼続きを読む
マスク着用で何人の命が救われるのか(NEJM Journal Watchより紹介)
(2020.11.15更新)
今回は、論文の紹介ではなく、ひとつの論文に対する論評を翻訳して、紹介します。
Nature Medicine誌に掲載された研究論文に対する、NEJM Journal Watch編集者のコメントで… ▼続きを読む
EGFR変異陽性非小細胞肺がんの術後補助治療として、オシメルチニブ(タグリッソ®)が有効か(NEJM誌より紹介)
(2020.11.08更新)
肺がんの原因となるEGFR変異を標的とした治療薬は、これまで第一世代のイレッサ®、タルセバ®、第二世代のジオトリフ®、そして第三世代のタグリッソ®が現在使用可能となっています。世代が進むにつれ… ▼続きを読む
マスクなどローテクな手法で新型コロナウイルス感染拡大を防止(JAMA誌の意見)
(2020.11.01更新)
Preventing the Spread of SARS-CoV-2 With Masks and Other “Low-tech” Interventions
マスクやその他の「… ▼続きを読む
PD-L1が高発現している未治療進行期非小細胞肺癌患者に対し、アテゾリズマブ(テセントリク)は単剤で有効なのか
(2020.10.25更新)
PD-1とPD-L1
本庶佑先生がノーベル賞をとった業績は、PD-1の発見でした。PD-1はリンパ球の表面にあるタンパク質であり、免疫寛容の際に重要な役割を果たします。免疫寛容とは、簡単にい… ▼続きを読む
テリルジー®はコントロール不良喘息に有効(Lancet Resp Med誌より紹介)
(2020.10.11更新)
吸入薬はICS、LABA、LAMAの3種類
現在、喘息およびCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の長期管理に使用する吸入薬はその作用機序から、吸入ステロイド(ICS)… ▼続きを読む
夜間のみ低酸素血症を示すCOPD患者には酸素療法は不要なのか。(NEJM誌より紹介)
(2020.09.27更新)
COPD(慢性閉塞性肺疾患)が進行していくと、酸素がうまく体に取り込めず、低酸素血症となります。特に、運動など体を動かすときは体の酸素需要が増加し、低酸素血症になりやすくなります。
… ▼続きを読む
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)時代における季節性インフルエンザ (JAMA誌Insightsより紹介)
(2020.08.29更新)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)時代における季節性インフルエンザ
Solomon DA, Sherman AC, Kanjilal S. Influenza… ▼続きを読む
治療薬の進歩で、肺がん死亡率が低下している(NEJM誌より)
(2020.08.23更新)
肺がんと一口に言っても、
分子レベル、細胞レベルでは非常に多種多様な集まりです。特に、顕微鏡レベルでは非小細胞肺癌(NSCLC)と小細胞肺癌(SCLC)の2つに分類され、米国では… ▼続きを読む
喫煙と関連するがんの患者は、がんが治ったら喫煙を再開するリスクが高い
(2020.08.15更新)
たばこが原因のがんといえば、肺がんを思い浮かべる人が多いと思います。実際は肺がんだけではないのですが、喫煙者が肺がんになったとしましょう。手術など治療の妨げになりますし、入院もするので、タバコ… ▼続きを読む