メニュー

ぜん息関連

コントロール不良喘息における単一吸入器による超微細粒子3剤吸入療法(2019.10.13更新)
喘息患者さんの治療の目標は、症状がない状態を日々継続することです。セキや喘鳴(ゼーゼー)など発作(増悪)が起きた時だけ治療するのでは不十分であり、発作がでないように長期的に管理していきます。長… ▼続きを読む

喘息コントロールが不良な小児と成人の黒人患者に対するステップアップ療法(2019.10.06更新)
最近は全世界的に行われることも多くなりましたが、新しい薬剤の臨床試験の多くは欧米で行われます。その場合、人口構成と同様に、対象患者は白人が多く、黒人は少数となってしまいます(アジア系はもっと少… ▼続きを読む

シムビコート®の必要時吸入は、パルミコート®の毎日吸入より軽症喘息の発作予防に有効かもしれない(2019.09.08更新)
ブデソニド+ホルモテロール(商品名シムビコート?)は一日2回の吸入を毎日定期的に行った上で、もし調子が悪ければ1吸入ずつ追加しても良いという用法で、日本では健康保険上認可されています。しかし、… ▼続きを読む

中等症から重症のコントロール不良喘息にデュピルマブ(デュピクセント®)は有効(2019.07.21更新)
2018年6月28日のNEJM誌には喘息に関する論文が3報掲載されており、そのうち2報がデュピルマブに関する論文です。LIBERTY ASTHMA QUEST試験とLIBERTY ASTHMA… ▼続きを読む

喘息に対する長時間作用性β2 刺激薬(LABA)は、吸入ステロイド(ICS)と同時に投与されれば、本当に安全なのか(2019.06.30更新)
現在日本で使用できる吸入長時間作用型β2刺激薬(吸入LABA)は、販売開始順にセレベント?(2002年)、オンブレス®(2011年)、オーキシス®(2012年)の3種類があります。同様の薬剤な… ▼続きを読む

HOME

ブログカレンダー

2023年12月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME